1月20日(月)に保護者の会と共催で『ふれあい移動動物園』を開催しました。当日は、ヤギ・ブタ・ジャンボウサギ・フェレット・メンフクロウなど動物が園庭に来てくれました。野菜をあげたり、抱っこしたりとたくさんふれあうことができました。
3学期の地震避難訓練を行いました。今回は給食後の自由遊びの時間に地震が起きた想定でした。
園庭で遊んでいる子、まだ教室にいる子など様々でしたが、上手に避難できたようです。園庭からちびっこ広場へ移動するときには、年長さんが小さなクラスのお友だちと手を繋いで連れて行ってくれました。
冬休みは元気に過ごせたでしょうか。1月9日(木)始業式を行いました。
短い中にも行事が盛りだくさんの3学期です。1年間の仕上げの学期として、楽しい思い出をたくさん作りましょう♪
2学期の終業式を行いました。先生からは長かった2学期の振り返りと、冬休みのお話がありました。年末年始のご挨拶の練習もしたようです。どんなご挨拶だったか、お家でもお話してみてくださいね。
1月9日(木)の始業式の日には、元気いっぱいの子どもたちに会えることを楽しみにしています。
12月13日(金)クリスマス会を行いました。ホールでクリスマスにまつわるお話を聞いて、みんなで歌ったりおどったりしました。先生による劇『てぶくろ』を観て、先生達の演技に目を輝かせていました。後半はステージにサンタさんが登場し大興奮していました。教室に戻ってサンタさんからのプレゼントを受け取って再び大興奮していました。ご家庭でもクリスマス会のお話を聞いてみてください。
幼稚園の園庭でおもちつきをしました。杵や臼、蒸し器など普段見かけることが少なくなった道具に興味津々な子どもたち。しっかりと杵を持ち、周りの子たちも掛け声を合わせて「よいしょ~!」と元気いっぱいにおもちをつくことができました。
12月7日(土)に令和6年度の発表会を行いました。子どもたちは、この日のために一生懸命に練習を重ねてきました。たくさんの観客の前に緊張する子、やるき満々の子、様々でしたがみんな頑張っていました。一段と成長した姿をご覧いただけたかと思います。
11月22日(金)火災避難訓練を行いました。今回は13時に職員室から出火の想定でした。防災頭巾をかぶり、ハンカチや手で鼻と口をおさえながら上手に避難することができました。
11月21日に『感謝祭』を行いました。『感謝祭』にはふたつの意味があります。ひとつは、実りの秋に収穫したお米や野菜を作ってくれた人たちとその収穫に感謝しましょうということ。もうひとつは、『勤労感謝の日』にお仕事をしている人たちに、ありがとうの気持ちを伝えましょうという意味です。ホールで先生からお話を聞いたあと、年長さんは、消防署見学に出かけました。消防署では、消防車や救急車を間近で見せていただき、説明をしていただきました。救急車が緊急出動する場面もあり、消防士さんのお仕事の一場面を見ることができました。
11月15日の七五三に向けて、千歳飴袋の製作を行いました。
学年ごとに趣向を凝らした千歳袋には、保護者の会からいただいた千歳飴を入れて持ち帰ります。ご家族でもお子さまの健やかな成長をお祝いください。